織田信長の祐筆・太田牛一が記したとされる『信長公記』は虞らく江戸幕府の関係者が史実を枉げて後世に伝えんと図った偽りの書である筈です。
 豊臣秀吉が尾張の農民の子で信長の草履取りであった云う話はでっち上げで、秀吉には歴とした門地が有りました。
 豊臣秀吉の素姓は尾藤直吉の弟として主膳の官途名で伝える人物で、尾藤直吉は遠江に在地し、直吉の長子・知宣は秀吉の弟・秀長に仕える家老となり、次子の頼忠は真田幸村(信繁)の母方祖父となる人物でした。
 詰まり、真田幸村は母方祖父の叔父に該る秀吉に与した訳で、大坂冬・夏の陣で大坂方の武将として戦ったのも強ち不自然ではなかったのです。
 もっとも、幸村の兄・信之は江戸幕府から大名に取り立てられていますし、幸村とともに徳川家康に抵抗したとされる幸村の父・昌幸が千曲川畔に上田城を普請した資財を供出したのが徳川家康であったことを思えば、関ヶ原合戦後に高野山への蟄居を家康から命じられた昌幸がしばしば京都で遊興を重ねていることからしても、早くから家康と通謀していたことは明らかで、豊臣秀吉から取り上げられた昌幸の旧領である上野・利根郡を治めた沼田城と利根川を挟んですぐ向かい側に在った吾妻郡の名胡桃城を小田原・北条氏配下の武将が攻めた為に秀吉による小田原攻めとなったとする話も、真田昌幸と通謀していた徳川家康の策謀であり、小田原・北条氏が除かれたことによって家康は東海道の一角を支配する大名から一挙に広大な関東平野を領する大々名にのし上がったのです。
 信濃・小県郡真田郷は上野・吾妻郡の嬬恋から鳥居峠を越えた麓となりますが、真田氏の出自は武田信玄の父・信虎に逐われた小県郡下の海尻城主・海野棟綱の一族です。
 海野氏の発祥地は千曲川畔となる佐久郡海野郷ですが、この近郷となる依田城で木曽に育った源義仲は平家打倒の旗揚げを果たしています。
 木曽で育った義仲が何故佐久郡で平家打倒に立ち上がったかは、義仲の郎党である根井行親が実は海野幸親と同じ人物であったことを思えば納得できます。
 義仲が育てられた信濃の山中から木曽川を下ると美濃・可児郡に至り、戦国時代同郡下に在った明知長山城主の配下であった土田秀久は織田信長の母・土田御前の父となり、土田秀久は源義仲の郎党であった根井行親の末裔を称していました。
 『信長公記』が史実を枉げて偽りを後世に伝えているのは、若き太閤殿下が信長による美濃・斎藤氏攻めの時頭角を現し始め、その後は近江で信長麾下の武将として活躍したとする処です。
 信長による美濃・斎藤攻めで功績を成した者は明智光秀であり、一般に光秀が美濃・可児郡下の明知長山城主の一族であるとされるのは確かに明知長山城主を介して信長の配下となった経緯からで、旧から越前・朝倉氏の許に在った足利義昭の陪臣であったとするのは史実と異なります。
 明智光秀の股肱の臣・斎藤利三は戦国の梟雄・斎藤道三に逐われた美濃守護・土岐氏の臣として守護代を務めた斎藤妙椿の流れを汲む人物で、徳川家光の乳母を務めた春日局の父ですが、為に光秀は信長による美濃・斎藤氏の攻略に功績を成すことが叶った訳です。
 それでは、明智光秀の素姓はと申しますと、光秀配下の武将に四王天(よもだ)政孝・政実父子が在りましたが、光秀は実にこの父子と同族だったのです。
 四王天父子は陸奥・遠田郡下に鎌倉時代から在地した四方田(よもだ)氏の一族で、戦国期に今の山形県米沢市を本拠として版図を拡大すべく北上した伊達氏の大軍を撃退するほど強力な武家として識られた一族です。
 陸奥・遠田郡は今の宮城県北部となり、東北山脈麓に位置する鳴子温泉郷辺りから発した北上川支流の江合川が流れる遠田郡下からは東大寺大仏に鍍金された素材となる金が749年に採掘されており、近郷を鎌倉時代から戦国時代に亘って支配した武家が四方田氏ですが、その発祥地は武蔵・児玉郡四方田郷でした。
 武蔵・児玉郡が臨む利根川を下って隣接する幡羅郡下で長井荘を営んでいた平安末期の武将が斎藤実盛で、この実盛が源頼朝の異母兄となる源義平に襲撃され殺された源義賢の遺児・義仲を武蔵から信濃の木曽に在った中原兼遠と云う領主の許へ連れていき、明智光秀の臣・斎藤利三はその末裔ということになります。
 では、明智光秀の出自となる陸奥に在った四方田氏とは如何なる武家なのでしょうか?
 749年に陸奥・遠田郡涌谷郷で金を発見した丈部(はせつかべ)大麻呂の父であったろうと推測される人物が『醫道系図』と云う古書に羊なる名で伝わり、古書の標題は医学に関する内容かと誤認させるものが有りますが、実に有道氏という氏族の系図を記し、その姓を捩って標題としており、六国史の一である『続日本後紀』に833年丈部氏道を中心とした一族が有道姓を朝廷から授けられたとする記事が見られ、この丈部氏道の祖父となる小牧麻呂の従弟として羊なる名が『醫道系図』に記されています。
 この丈部と呼ばれた有道氏の遠祖一族に連なる羊は708年武蔵・秩父郡黒谷郷で自然銅を発見した人物と推測され、711年朝廷は秩父郡を間近くした上野の東山道が通う地に多胡郡と号する郡を新設し、群馬県高崎市吉井町には多胡郡が新設されたことを記す石碑が今に遺され、碑は羊なる者に新設された多胡郡の経営を委ねたと記しています。
 そうした羊にとって従兄となる者の孫である丈部氏道は桓武天皇の子である葛原親王の家令を務め、朝廷の成した六国史の一である『続日本後紀』に有道姓を授けられたと記されています。
 この有道姓を授けられた丈部氏道の玄孫となる有道惟広は藤原道長の長兄として一条天皇皇后・定子の父となる中関白・道隆の家令を務め、惟広の子・惟能(これよし)もまた中関白の嫡子・伊周(これちか)の家令を務めましたが、伊周の叔父となる道長が左大臣に就いた996年惟能の主家・伊周が大宰府に左遷されるや、武蔵・児玉郡下の山間に在った官営牧場の監督官として自ら下ったのです。
 摂関政治の幕開けとともに野に下った有道惟能の長孫となる弘行の末裔が武蔵・児玉郡四方田郷を領した武家であり、この武家を出自とした者が明智光秀だったのです。
 明智光秀の出自となる四方田氏が奈良時代に史上初めて日本列島から金が発見された陸奥・遠田郡に鎌倉時代から戦国時代に至るまで在った訳は四方田氏こそ鎌倉幕府の主導権を争った武家であったからです。
 北条泰時の被官として『吾妻鏡』に現れる平盛綱は実に四方田盛綱であって、やはり泰時の被官である尾藤景綱は四方田盛綱の叔父となる四方田景綱であったのです。
 かように鎌倉幕府の中枢に在った武家が有道氏から派した四方田氏で、四方田氏を出自とする明智光秀が美濃・可児郡下の明知長山城主と関わった経緯は織田信長の母方祖父となる土田秀久の遠祖・根井行親こと海野幸親の出自から推測され、信濃・佐久郡に発祥した海野氏がやはり佐久郡内山郷を発祥地とする武家とともに平安後期に武蔵・児玉郡から一族を繁衍させた有道氏の流れを汲む武家であったからであろうと思われ、群馬県下仁田町から長野県佐久郡へ脱ける途上に紅葉の美しいことで識られる内山峡谷が見られ、有道氏が仕えた中関白の次子・隆家の末裔を称した北九州の戦国大名・龍造寺氏の配下に本姓を有道氏とした内山氏が在ったことや、今の群馬県藤岡市に居住した和算家の関孝和の父が徳川家光により高崎城で切腹させられた家光の弟・忠長の陪臣・内山永明であったことを勘考すると信濃・佐久郡より発祥した内山氏と等しく海野氏もまた有道氏を出自としたであろうことから、海野氏の流れを汲む織田信長の母方祖父・土田秀久との遠い縁を頼んで明智光秀は陸奥・遠田郡に出生しながら風雲急を告げる戦国の最中に大志を抱き美濃・可児郡に至ったものと思われます。
 さて、織田信長の美濃攻めに軍功を成したのは実に明智光秀であったならば、若き豊臣秀吉はその頃何処で如何なる活動を果たしていたのでしょうか?
 それこそが、尾藤主膳と伝える人物の行跡であり、実に豊臣秀吉は明智光秀が信長の京都に至る途の地ならしを果たすべく西へ向かっていたのに対し、信長と盟約を結んだ家康の背後となる遠江の制圧に注力していたのです。
 北条泰時の被官であった尾藤景綱こと有道氏を出自とする四方田景綱の末裔は遠江に残り、この一族から生まれた人物こそ豊臣秀吉であって、若き秀吉が今の浜松市内に在った頭蛇寺(ずだじ)城主・松下之綱に仕えたとする伝承は間違いない史実で、松下之綱の娘は明智光秀の臣であった斎藤利三の娘となる春日局とともに徳川家光の側近であった柳生宗矩の室となっています。
 詰まり、明智光秀と豊臣秀吉はともに有道氏と云う平安朝廷の吏僚の末裔となる武家の四方田氏を出自としていたのです。
 明智光秀の配下に在った四王天政孝・政実父子の末裔は江戸時代に川越藩士となっていますが、川越の天台寺院である無量寿寺喜多院の住持であった天海は家康の側近として江戸城の設計を為し、将軍家の菩提寺となる上野・寛永寺の住持を務めており、百歳を優に越える異常な長寿を伝えた天海が明智光秀の成り代わった姿であることは真実なのです。

【著者】堀籠 亮一 旧『日本史疑』はこちら

© Ryohichi Horigome 2011-2030 All Rights Reserved.