本能寺の変後に明智光秀が今の和歌山市を拠点として織田信長に抵抗を続けた土橋(つちばし)重治に送った書状の原本が三重大学教授によって発見されたと報じられた。
 土橋重治は紀州雑賀衆の武将で、雑賀孫市で識られる鈴木重秀によって兄・守重を殺された人物だ。
 紀州雑賀衆は紀伊・名草郡藤白浦を本拠とした水軍の将として古くから識られた武家で、饒速日(にぎはやひ)命を祖とする出雲族に属した穂積臣を遠祖と称える武家であった。
 源義経が頼朝の脅迫から藤原泰衡によって討たれた平泉の地まで付き随った九郎判官の郎党が鈴木重家で、重家の生家が戦国時代織田信長に抵抗した紀州雑賀衆の祖となる鈴木氏であった。
 源義経は頼朝の実弟ではなく、実に頼朝の曽祖父となる義親の弟・義忠の曽孫となる人物で、『河源記』に伝える義経の実父・経忠は武蔵・児玉郡下で生まれ、義経の祖父となり義経の父・経忠の父となる経国は源義家より河内源氏の家督を継承した義忠の子として有道経行なる人物の娘から義経の父となる経忠を儲けた。
 有道経行なる者は武蔵・児玉郡下に在った平安朝廷の兵部省が管轄する牧場の監督官として京から下った有道惟能(これよし)の孫と伝える人物で、源経国は祖父・惟能が監督官を務めた官営牧場を拠点とする有道経行の娘を迎えるとともに、有道経行が拠点とした官営牧場と隣接する武蔵・児玉郡下の地に河内荘と号する荘園を開いている。
 源経国が娘を迎えて岳父とした有道経行の祖父・惟能は藤原道長の長兄であり一条天皇皇后・定子の父であった中関白・道隆の家令を務めた有道惟広の息で、有道氏は紀州雑賀衆の遠祖となり水軍の将・鈴木氏の遠祖となる出雲族・穂積臣の弟・船瀬宿禰を祖とし、ヤマト王権時代に常陸・久慈郡を支配したと云う。
 紀伊・名草郡藤白浦を拠点とした水軍の将・鈴木氏の分流が伊豆半島の稲取岬を拠点とした江梨鈴木家であり、戦国時代には小田原城を本拠とした北条氏の配下となっている。
 源経国は有道経行の娘を迎え武蔵山間の地に荘園を開く前に後白河法皇の息・二条天皇の母方祖父となる藤原経実の娘を正室としており、源経国が藤原経実の娘から儲けた盛経は有道経行が拠点とした官営牧場と父・経国が開いた河内荘とを結ぶ途上の児玉郡稲沢郷を所領とし、稲沢盛経の後裔は紀伊・日高郡下に隣接する西牟婁郡下の近露荘を拠点とする武家として残り、源義経の郎党・武蔵坊弁慶とは稲沢盛経の弟として紀伊・日高郡下に生まれ近江の園城寺で得度した僧・蓮俊であった。
 詰まり、武蔵坊弁慶は義経の父にとって胎違いの兄弟となる人物であって、紀伊を拠点とする水軍の将であった鈴木氏を生家とする重家が義経の郎党となったのも義経の祖父・経国の岳父であった有道経行との縁からであり、紀伊・名草郡藤白浦を拠点とする鈴木氏の分流・江梨鈴木家が拠点とした伊豆半島の稲取岬の号は武蔵坊弁慶の父・盛経が所領とした武蔵・児玉郡稲沢郷に今も稲取神社として伝わっている。
 源経国に娘を稼した有道経行の兄・弘行の後裔は平安後期の武蔵・児玉郡に甚く繁衍し、今の埼玉県本庄市に展がった有道弘行の後裔らにおいて惣領と見られる盛綱こそ『吾妻鏡』にて北条泰時の被官として顕れる平盛綱の正体であり、やはり北条泰時の被官であった尾藤景綱は今の埼玉県本庄市四方田(よもだ)を所領とした盛綱の従弟に該る人物であった。
 明智光秀の家臣として諏訪盛直なる人物が見られるが、北条泰時の被官として上に述べた平盛綱・尾藤景綱とともに『吾妻鏡』には諏訪盛重の名が見られる。
 有道氏を出自として今の埼玉県本庄市四方田を所領とした武家は戦国時代まで宮城県遠田郡涌谷町一帯に蟠踞し強勢を誇ったが、日本史上初めて産金を見た地が宮城県遠田郡涌谷町であり、金を発見した者の名を丈部(はせつかべ)大麻呂と伝え、有道氏の遠祖が833年に朝廷から有道姓を授けられる前の称が丈部であり、東北の地で史上初の産金を遂げた丈部大麻呂は有道氏の遠祖と血縁関係に有る者であった。
 明智光秀の家臣として四王天(よもだ)政孝・政実父子が見られ、光秀が美濃・可児郡下の明知長山城主の一族であると信じられているも、織田信長の母方祖父となる土田(どた)秀久が明知長山城主の配下であったことから、明智光秀は生涯の始めに先ず明知長山城主の許に猶子として東北の地に蟠踞した武家である四方田氏から送られた者と推測され、明智光秀の出自は有道姓四方田氏であったと思われる。
 有道氏を出自とした北条泰時の被官として『吾妻鏡』では平盛綱と記される者とともにやはり北条泰時の被官として顕れる尾藤景綱もまた有道姓四方田氏を出自とし、その後裔となる尾藤重吉は遠江・引佐郡に在地したが、この尾藤重吉の弟となる者こそ豊臣秀吉であり、織田信長の父・信秀、信長の母方祖父・土田秀久、明智光秀、豊臣秀吉、雑賀孫市こと鈴木重秀と秀の偏諱を通有していることに留意させ、尾藤重吉の息・知宣は豊臣秀吉の弟・羽柴秀次の重臣となっており、知宣の弟・頼忠は真田昌幸の岳父であり信繁(幸村)の祖父であった。
 真田氏の遠祖となる海野幸親は信濃・佐久郡海野郷を所領とし、この海野幸親は信濃・筑摩郡下で大吉祖荘を営む中原兼遠に扶育された源義仲の郎党・根井幸親と同一人物であって、根井幸親の後裔が織田信長の母方祖父となる土田秀久であった。
 木曽で源義仲を扶育した中原兼遠の出自とは紀伊・名草郡下を拠点とした水軍の将・鈴木氏の遠祖となる穂積臣と有道氏の遠祖となる船瀬宿禰との間に在った兄弟となる樫石宿禰を祖とし、平安時代から江戸時代に至るまで朝廷の少納言局を支配した中原氏であった。
 織田信長のルーツは藤原道長の長兄として一条天皇皇后・定子の父であった中関白・道隆の家令を務めた有道惟広の息・惟能の従兄となる有道定直にまで遡り、有道定直は源義家の母方祖父と伝える平直方と同一人物であって、また有道定直の後裔が鎌倉幕府の主導権を握った三浦氏・安達氏・長崎氏であり、鎌倉時代の前半を三浦氏の嫡流が主導し、後半を主導した安達氏は三浦氏の庶流であって、長崎円喜なる人物は安達泰盛の息となる安達盛宗であった。
 この長崎円喜こと安達盛宗の後裔となる者が織田信長であって、徳川家康は北条泰時の被官であった尾藤景綱や平盛綱らの従兄として武蔵・児玉郡牧西郷を所領とする有道姓弘季の息・義季が上野・新田郡を治めた源義重の猶子に送られ、新田郡得川郷を所領とした者の後裔であった。
 源義重の父・義国は有道経行の娘を迎えた源経国の養父であり、徳川家康の高祖父となる松平長親は紀伊・名草郡藤白浦を拠点とした鈴木氏の分流として三河・賀茂郡下に在地した藤白鈴木家の流れを汲む鈴木重勝の娘を母としていた。
 本能寺を囲んだ明智光秀の陣中には四王天政孝・政実父子が在って、四王天政実は徳川家康の長子となる結城秀康に仕えているが、明智光秀自身は川越の無量寿寺喜多院の住持・天海に成り済まし、天海は百歳を越える長寿を誇ったと後世に誤解を伝え、明智光秀配下の四王天=四方田氏は川越藩士として江戸時代を生きている。
 総括するならば、戦国の世に初めて統一の曙光をもたらした織田信長は有道定直の後裔となる南関東系であり、明智光秀・豊臣秀吉・徳川家康らは有道惟能の後裔となる北関東系の将であった。

【著者】堀籠 亮一 旧『日本史疑』はこちら

© Ryohichi Horigome 2011-2030 All Rights Reserved.