旧『日本史疑』と併せ、これまで書き連ねてきたことの梗概を述べると、

  1. 丈部(はせつかべ)と呼ばれた族は東北地方で金を採掘し、平安朝廷の吏僚に登用され有道姓を与えられた氏道が出て桓武天皇の子・葛原親王の家令職を務め、氏道の玄孫となる有道惟広は藤原道長の長兄である中関白・道隆の家令職を務め、惟広の子・惟能もまた中関白・道隆の子・伊周の家令職を務めた。
  2. 有道惟能は主家が大宰府へ左遷されるや武蔵・児玉郡に土着し、その後裔が児玉党と呼ばれる武士団として繁衍した。
  3. 有道惟能の従弟・定直は源頼光の郎党・碓井貞光や源義家の母方祖父となる平直方と同一人物で、定直の後裔が相模の雄族・三浦氏として発展した。
  4. 有道定直の後裔となる基直は有道惟能の曽孫となる行時の婿となり、惟能の後裔らが繁衍した武蔵・児玉郡下の真下郷を領知し、基直の子となる北条時政は有道惟能が家令職を務めた藤原伊周の弟・隆家の後裔となる池禅尼を母とした平頼盛が駿河郡下の大岡牧を所領とした縁から伊豆の国衙に出入りするようになった。
  5. 北条泰時の被官である平盛綱は有道惟能の流れを汲み、武蔵・児玉郡四方田郷を本貫とした盛綱であり、尾藤景綱もまた盛綱の甥・四方田景綱であって、伊豆に在った頃の源頼朝の小姓を務めた安達盛長は有道定直の流れを汲む三浦義明の子・佐原義連の更に子となる盛連で、源義経の郎党である伊勢義盛は安達盛長こと佐原盛連と兄弟の間柄であった。
  6. 安達盛長こと佐原盛連の子となる新宮or横須賀時連こそ安達義景に該り、安達義景が三浦泰村を滅ぼすことに与った宝治合戦とは三浦氏の庶流が惣領家を倒した事件で、安達義景こと新宮or横須賀時連の子が安達泰盛であって、安達泰盛を平頼綱が倒した霜月騒動とは有道惟能系の平盛綱こと四方田盛綱の孫となる頼綱が有道定直系の安達泰盛を倒した事件で、翌年の平禅門の乱はまた安達泰盛の子・長崎円喜が父・泰盛の復仇を遂げたものであり、長崎円喜とは弘安の役を前に肥後守護代を務めた安達盛宗であって、竹崎季長の在所である肥後・宇城郡松橋郷と隣接する宇土郡不知火郷小字長崎を本貫とした。
  7. 有道定直系の佐原盛連が安達姓を称えたのは陸奥・安達郡に由来し、安達郡に隣接する会津郡に入部した芦名氏は有道氏が家令職を務めた中関白・道隆の子・隆家の後裔となる池禅尼が生んだ平頼盛の子・光盛が佐原盛連の子・時連の兄として相模・三浦郡芦名郷を本貫とした後に陸奥へ転じたもので、会津郡から下越へ脱ける途次の河沼郡下に在った蜷川荘の地頭職を佐原義連の孫・景義と伝える文書を見出し、室町幕府政所代を世襲した蜷川氏が有道定直系であったことを識る。
  8. 室町幕府政所執事を世襲した伊勢氏は安達盛長こと佐原盛連と兄弟の間柄に在った伊勢義盛の子・俊経が弟と甥を三河・額田郡下に在る滝山寺の僧籍とし、往時の三河守護は安達氏であって、俊経の子が三河守護を安達氏から更迭された足利氏の根本被官と伝える平俊継であり、俊継の子を宗継、宗継の子が初めて室町幕府政所執事に就く伊勢貞継である。
  9. 鎌倉末期の幕府内で最高実力者であった長崎円喜の後裔は円喜の祖父である時連が領知した今の神奈川県横須賀市内の米海軍基地から尾張・知多郡横須賀郷を経て中島郡下の津島湊へ伝わり、織田弾正忠家として信長を派した。
  10. 北条泰時の被官であった尾藤景綱こと有道惟能系となる四方田景綱の後裔が戦国期に遠江・引佐郡下に在った尾藤重吉であり、重吉の子・頼忠は真田信繁(幸村の)母方祖父であって、また石田三成の岳父であったが、重吉の弟こそ秀吉、即ち太閤殿下である。
  11. 源義経の実父は『河源記』に顕れる経忠であり、経忠の母方祖父である有道経行は二条天皇の母方祖父となる藤原経実の娘を正室とした河内経国へ娘を継室として稼し、河内経国の母方祖父はまた源頼朝の曽祖父となる義親を討った平正盛で、経国の父・義忠は源義家から河内源氏の家督を譲られた人物であった。
  12. 『吾妻鏡』は北条泰時の母を唯単に阿波局とのみ記し、阿波局とは北条時政が足立遠元の娘から生した娘であって、即ち北条政子・義時姉弟らとは胎違いの妹となり、阿波局と婚じた阿野全成は源義経と父母を等しくした人物と伝え、従って源義家より家督を認められた河内源氏の正嫡・義忠の曽孫に該る者であり、阿野全成と北条時政の娘との間に生まれた泰時を北条義時は実子ではないにも拘わらず鎌倉幕府御家人らが心服する人物として北条氏の惣領としたものであった。
  13. 源義経の実父となる経忠の母方祖父・有道経行の子・行時は三浦氏の祖となる有道定直の流れを汲んだ基直に娘を稼し北条時政の母方祖父となる者で、行時の後裔は上野・多胡郡奥平郷を領知し、尾張藩士・天野信景が編纂した『浪合記』は得川有親・松平親氏父子とともに奥平定家が南北朝期頃足利勢に圧され上野から信濃・伊那郡浪合郷に逼塞し、後に得川有親・松平親氏父子は三河・賀茂郡へ、奥平定家は同・設楽郡へ入ったと云う。
  14. 有道惟能系となる平盛綱こと四方田盛綱とその甥となる尾藤景綱こと四方田景綱らの長兄・庄家長は鎌倉幕府で尾張守護や評定衆を務めた中条家長と同一人物で、中世に中条流剣術で鳴る武家は三河・賀茂郡下に高橋荘を営み、同郡に得川有親・松平親氏父子は転がり込んだ。
     また、庄家長自身は備中・小田郡下に猿掛城を築き、その後裔は守護・細川氏の下で備中守護代を務め、徳川家康の遠祖となる松平信光とともに父を伊勢貞親の配下とした北条早雲こと伊勢宗瑞は室町将軍家内衆・庄元資と眷属関係に在った庄行長であった。
  15. 有道惟能系となる庄家長と平盛綱こと四方田盛綱ら兄弟の間に在って武蔵・児玉郡牧西郷を領知した弘季の子・義季は一族となる有道経行の娘を継室と迎え児玉郡下に河内荘を開いた源経国の養父である源義国の子・義重の猶子となり、新田義重が郡内一円を新田荘とした上野・新田郡下の得川郷を領知し、その後裔が松平親氏の父・有親となる。
     平盛綱こと四方田盛綱の後裔は陸奥・遠田郡下にて戦国期まで強勢を誇り、本能寺に信長を囲んだ明智光秀の陣中にも四方田氏が在ったが、明智光秀は四方田盛綱の後裔となる者で、四方田盛綱の甥として尾藤景綱こと四方田景綱の後裔が豊臣秀吉であった。

となる。

【著者】堀籠 亮一 旧『日本史疑』はこちら

© Ryohichi Horigome 2011-2030 All Rights Reserved.