織田信長の父・信秀は器用の仁と褒められ尾張の虎と謳われた猛将として名を轟かせた武将であったが、京・八坂神社と等しく牛頭天王社として識られる津島神社を擁した中島郡と海部郡との郡界を跨ぐ勝幡城を本拠に往時殷賑を極めた津島港からの収益で蓄財を遂げ、子・信長雄飛の経済的基礎を堅めた実力者であった。

 その信秀は尾張下四郡守護代を務めた織田大和守達勝(みちかつ)の娘を正室とし、信長の母は信秀の継室・土田御前であったが、妹は美濃・恵那郡下の岩村城主・遠山景任に嫁いでいた。

 信長の生母・土田御前は美濃・可児郡下の明知長山城主の配下であった土田秀久の娘であって、信長の母方祖父となる土田秀久や信長の父・信秀、丹羽長秀らが挙って秀の偏諱を通じている点は興味深い。

 信長の妹・犬は尾張・知多郡下の大野城主・佐治信方に嫁いでおり、大野城主の佐治氏は源頼光流とする土岐氏の配下であったと伝え、この佐治氏が丹波・氷上郡下で加古川畔の佐治郷を拠点とした足立遠元の後裔となる武家か、因幡・八上郡に古くから蟠踞した尾張氏を出自として佐治郷を領した鎌倉幕府御家人であった武家の流れを汲むか定かにし得ないが、北条時政に娘を稼した足立遠元の子とする説を見せる天野遠景の後裔を唱えた天野信景が尾張藩士として徳川氏の源流を記す『浪合記』を編纂し、丹羽長秀が居住した尾張・春日井郡児玉郷の号は丹羽氏を平安後期の武蔵・児玉郡に繁衍した児玉党と呼ばれる武士団から派したとする説と呼応して、北条氏もまた児玉党から派したと考えるならば織田信長の生家に係る眷属関係を調べる一助となる。

 さて、信長の祖父とされる織田信貞は信長の父・信秀正室の父となる織田大和守達勝の配下として初めて津島港に臨む地に居住したと伝え、尾張・春日井郡下の小田井城主・織田良頼の娘を室としていた。

 詰まり、信長の祖父・信貞、父・信秀ともに尾張に勢力を拡げた織田氏から室を迎えていた訳で、信長の祖父・信貞がまこと織田氏を出自としたかは疑問を感じる。

 信長の祖父・信貞の娘には美濃・恵那郡下の岩村城主・遠山景任に嫁いだ子の他に松平信定に嫁いだ子が在り、松平信定は徳川家康の曽祖父・信忠、祖父・清康、父・広忠といった松平氏惣領三代に亘って惣領家に反抗し、松平信定の父・長親は家康の高祖父として今川氏親の伯父or叔父となる伊勢宗瑞ら今川氏の軍勢を撃退した。

 松平長親の祖父となる信光は『蜷川親元日記』に室町幕府政所執事・伊勢貞親の被官として顕れ、信光の子を親忠、孫を長親と親の偏諱を続ける処から、信長の叔母が嫁いだ遠山景任と等しく斉藤利仁の後裔を唱えた斉藤利三との姻戚関係を伝える室町幕府政所代を世襲した蜷川氏はまた松平氏とも何らかの深い関係に在ったことを憶測させる。

 伊勢氏の源流として確認できる最古の平俊継の父を三河・額田郡下の滝山寺に纏わる縁起が伝えた藤原俊経であったと考え、藤原俊経をまた源義経の郎党であった伊勢義盛であったとすれば、『義経記』が義盛を伊勢の"かんらいの義連"の子と叙べる処から、伊勢・度会郡に拠点を得た佐原義連の後裔が伊勢氏であったと思われる。

 鎌倉幕府創業の功臣・三浦義連の子として相模・三浦郡佐原郷を本貫とした義連の子を芦名氏系図は盛連とし、この盛連が『吾妻鏡』に顕れる安達盛長と考え、芦名氏系図にて佐原義連の孫とする時連は紀伊・牟婁郡下の熊野速玉大社周辺を領知したことを伝え、古文献にて時連を横須賀時連とするものを看る処から時連はまた相模・三浦郡下で今の米海軍基地が在る楠ヶ浦半島周辺を領知していたものと推測し、海運に縁の有った時連の子を芦名氏系図は遠江守・泰盛とする点、『吾妻鏡』が安達盛長の曽孫とする泰盛は実に三浦佐原流・泰盛に該ると考えられ、芦名氏系図の三浦佐原流・泰盛が子を盛宗とする処は安達泰盛の子として肥後守護代を任じ弘安の役で斯地の人間らを督励した盛宗の名と一致し、細川重男さんによって内管領・長崎円喜が生涯にて最も長く用いた諱は盛宗であったと指摘される点を非常に示唆深いものとする。

 芦名氏系図の三浦佐原流・盛宗は父・泰盛が得た遠江守を襲って後裔を9世に亘るまで途中2世代を除き遠江守の官途を襲わせており、平安期から井伊介として在地の土豪と言われた遠江・引佐郡井伊ノ谷郷を本拠とした武家は近傍に金指という地名を看ることから、天竜川の源流となる諏訪湖に臨んだ諏訪大社秋宮の神職・金刺氏との関係を憶測させ、金刺盛澄は源頼朝から御家人に取り立てられ、金刺盛澄の弟として信濃・小県郡手塚郷を領した光盛は源義仲の郎党であったが、やはり義仲の郎党であった根井行親を小県郡海野郷を領した幸長と同一人視する史家は少なくなく、義仲を筑摩郡で扶育した中原兼遠が領した地から木曽川を下った美濃・可児郡下の明知長山城主の配下として織田信長の母方祖父となる土田秀久は源義仲の郎党であった根井行親の後裔を唱えていた。

 三浦佐原流祖・義連の孫・義景が陸奥・安達郡から西へ向かった河沼郡下の蜷川荘地頭職であったとする古文献を見せ、『吾妻鏡』は安達盛長の孫を義景とし、後世に成った文献は安達盛長と兄弟の続柄に在った藤原遠兼の子を足立遠元とし、安達盛長の父であり足立遠元の祖父となる者を小田野兼広とする。

 江戸末期に成った『系図簒要』は内管領・長崎円喜と信長の生家を指す織田弾正忠家の祖を等しくするものとしている。

【著者】堀籠 亮一 旧『日本史疑』はこちら

© Ryohichi Horigome 2011-2030 All Rights Reserved.