軽井沢へ脱ける碓氷峠を近くした関東山地の一角から発し、群馬県高崎市吉井町を流れる鏑川の畔に711年建立されたと記す古碑が遺され、朝廷が新たに多胡郡を設けたことを記している。

 碑文に見える多治比三宅麻呂の名から、新郡の号は朝廷が多治比氏を胡族と看ていたことを示唆する。

 三宅麻呂は朝廷で銅貨を鋳造する任に在ったから、碑が建てられた3年前に武蔵・秩父郡黒谷郷で自然銅が発見されたことと多胡郡の新設とは関係するものと思われる。

 朝廷から胡椒を産する地の族と看られた多治比氏は製鉄に従い、古くその本拠地は河内・丹比(たじひ)郡であったと思われる。

 応神天皇陵と仁徳天皇陵との間に位置した丹比郡は仁徳帝の子・反正天皇の皇居・丹比瑞籬宮(たじひ・みずがきのみや)が在った地とされる。

 三宅麻呂の兄となる多治比嶋は『竹取物語』にてかぐや姫に求婚する貴公子のモデルとする説が在り、嶋の玄孫に該る多治比真宗が生んだ葛原親王を『尊卑分脈』は平高望の祖父としている。

 上野・多胡郡を間近くして上野・武蔵国界を成す神流川に臨んだ武蔵・加美郡下で多治比氏は丹荘を営み、後鳥羽上皇による北条義時追討令が発せられると鎌倉の柳営に参集した御家人らを前に檄を飛ばした尼将軍・政子は「阿保正隆ら北武蔵の軍勢が鎌倉に到着次第、泰時を将に直ちに東海道へ向かって進発せよ」と発しており、阿保正隆の本貫は多治比氏が営んだ加美郡下の丹荘内に看る阿保郷であった。

 板東平氏の開祖となる高望の孫・将門が叛乱を演じた時、その配下に在った多治経明とは虞らく将門の高祖父となる葛原親王を生んだ女の出自と等しく多治比氏を出自とした者であったろうと思われ、平安時代に秩父郡を支配して平姓を称えた族の遠祖を忠頼と伝える一方で経明とも伝える説を看ることから、やはり多治比氏を出自とした族であったと思われる。

 タジク族が居住する地は世界の屋根と呼号されるパミール高原の西麓に位置し、その地はまたアレクサンドロス3世が遠征を止めた地でもあり、3世が没して百年後にもギリシア人がバクトリア王朝を興した地であった。

 多治比真宗が生んだ葛原親王の家令を務め、朝廷から有道姓を与えられた丈部(はせつかべ)氏道の祖父にとって従弟に該る者を羊という奇妙な名で伝える古書が在り、711年に新設された多胡郡に遺る古碑は新郡の経営を羊なる者に委ねたと記す。

 有道姓を与えられた丈部氏道の玄孫となる有道惟広(これひろ)は藤原道長の長兄となる中関白・道隆の家令を務め、有道惟広の子・惟能(これよし)は藤原道長が左大臣に就いた996年に大宰府へ左遷される中関白・道隆の嫡子・伊周の家令を辞め、秩父郡と加美郡の間に位置する児玉郡に下っている。

 有道惟能の孫・経行は武蔵・児玉郡を拠点に源義家の孫であり平正盛の娘を母とする経国に娘を稼し、源経国は利根川から岐れる小山川を遡った児玉郡山間の地に河内荘を開いている。

 源経国の岳父となった有道経行の子である行重・行高らは母方伯父となる秩父重綱の猶子となり、行重は上野・多胡郡に、行高は児玉郡と上武国界の神流川を挟んで向かい側となる甘楽郡を本拠とした。

 源頼家親裁停止後に成された鎌倉幕府宿老・十三将による合議制下に宿老として加わえられた二階堂行政の祖父を維行と伝え、有道惟能の子であり有道経行の父となる者は惟行と伝える。

 鎌倉幕府の下野守護に補された小山氏の祖・政光は武蔵の在庁官人であった処を宇都宮氏祖の子・八田宗綱の娘として伊豆に配流された頼朝に仕送りを続け後に寒河尼と呼ばれた女の婿となって下野・都賀郡下の小山荘を領したとされ、『尊卑分脈』は小山政光の父を行政・祖父を行高とする。

 有道行重が本拠とした上野・多胡郡には多比良の字名を看て、平姓が多治比の血が流れる意であることを示唆する。

 流れる意に良の字を当てるのは良血を指し、ラと訓ずるのは羅列の羅の字の音を藉りたもので、羅の字は列ぶ意を成すが、この場合は父祖代々の血が流れる意となる。

 行重の子・行時は多胡郡下にて鏑川の畔となる片山郷を領し、『愚管抄』巻第六にて北条時政について叙べられた段落の中で"ミセヤノ大夫行時"として顕れる。

 上野・多胡郡奥平郷を領した有道氏の後裔となる奥平信昌の子・忠明は徳川家康の長女・亀姫と婚じ、奥平氏は豊前・中津藩主として福沢諭吉の主家であった。

 有道経行の娘を迎えた源経国が開いた河内荘を流れる小山川を下った児玉郡牧西郷を領した弘季は有道氏を出自とし、弘季の子・義季は牧西郷から小山川を下ってすぐ合流する利根川をさらに下り、源経国の養父であった源義国の子・義重が開いた荘園の展がる上野・新田郡下にて利根川畔となる得川郷を領し、『吾妻鏡』では徳河義秀とされた。

 牧西弘季の長兄・家長は『平家物語』にて一ノ谷合戦で平重衡を捕縛したと叙べられ、鎌倉幕府から備中・小田郡下の草壁荘地頭職を与えられ、家長の後裔は室町幕府の備中守護代となるまで存続し、備中・後月郡下の荏原荘に在った北条早雲こと伊勢宗瑞は実に有道氏を出自とした。

 朝廷の『続日本後紀』は葛原親王の家令を務め833年に有道姓を与えられた丈部氏道を常陸・筑波郡の出身とし、平安時代初期に郡司を世襲した族を大領と呼んだが、下野の那須大領も旧称を丈部と伝え、那須氏もまた有道経行が娘を稼した源経国に娘を稼しており、北条早雲が治めた荏原荘の在る備中・後月郡にも那須氏が在った。

 家長はまた児玉郡より利根川を下った幡羅郡中条保を領し、中条家長として鎌倉幕府の評定衆を任じ、三河・賀茂郡下の高橋荘を治めたが、この中条氏の配下に在った藤白鈴木氏は水軍の将として識られた紀伊・名草郡藤白郷を本貫とする武家の岐れであり、北条早雲に本城・岩津城を囲まれた徳川家康の高祖父となる松平長親の母方祖父は賀茂郡の藤白鈴木氏であって、藤白鈴木氏の分流となる江梨鈴木氏は小田原城を本拠とした北条早雲の後裔の配下として伊豆半島東岸の稲取岬を拠点とし、有道経行の娘を迎えた源経国の子・盛経は児玉郡稲沢郷を領し、斯地には稲聚神社と号する祠が今に遺され、源経国は晩年を洛北・鞍馬に隠棲していることからも、源義経の郎党・鈴木重家は藤白鈴木氏を出自とし、義経の実父は稲沢盛経であったことが判る。

 稲沢盛経の後裔を唱えた武家が紀伊・日高郡下に隣接する西牟婁郡下の近露荘を拠点とし、武蔵坊弁慶を日高郡の出身とする伝承を看る。

 徳川氏の遠祖となる牧西弘季の三兄・弘長は児玉郡牧西郷にて小山川より北へ岐れる女堀川を遡った四方田郷を領したが、やはり牧西郷より南へ岐れる志戸川を遡った那珂郡猪俣郷の領主を惣領とする猪俣党の宗家となる多摩郡下の船木田新荘の領主を惣領とした横山党宗主の猶子として平子広長となり、富士の巻狩りで曽我祐成の太刀を浴びた。

 後半生を平子広長に転じた四方田弘長の後裔は史上初めて金が採掘された陸奥・遠田郡下に戦国時代まで蟠踞し、本能寺の変にても明智光秀の家中として在陣し、四方田氏は徳川家康の側近であった天台僧侶の天海を住持とした無量寿寺喜多院を版図に収めた川越藩の士となっている。

 牧西弘季の高弟・弘綱の子・盛綱は『平家物語』では佐々木盛綱となり、後には北条義時の被官として侍所々司を務めた平盛綱に転じている。

 牧西弘季の次弟・高綱もまた『平家物語』では佐々木高綱として顕れ、平治の乱後には源義経の兄・阿野全成や盛綱らともども相模に在地した渋谷重国の庇護を受け、渋谷重国の祖父・基家が領した武蔵・橘樹郡小机郷に隣接する烏山郷に居館を構えている。

 残る牧西弘季の次兄・弘定の子・親弘は旧利根川を近くする埼玉郡久下郷を領し、久下郷より間近い元荒川を遡った大里郡久下郷の領主・直光と甥の熊谷直実が頼朝の前で所領を争ったことが識られており、北条得宗被官であった南条時光が建てた日蓮正宗大石寺の伝える文書は熊谷直実と北条時政とを従兄弟の続柄に在った者らとしている。

【著者】堀籠 亮一 旧『日本史疑』はこちら

© Ryohichi Horigome 2011-2030 All Rights Reserved.