玉敷神社 埼玉県加須市騎西(きさい)に江戸時代の末、玉敷神社と号を改めた久伊豆神社が見られる。

 往年、日本テレビで催されたクイズ番組で埼玉県下の旧武蔵・埼玉郡下に夥しく見られる社号である久伊豆神社の一つとなる境内でクイズ大会が開かれたが、"ひさいず"と号する神社の一つが加須市騎西にも在る訳だ。

 加須市騎西は平安時代に私市(きさい)党と呼ばれた武士団が蟠踞した地と伝え、私市の号は后(きさき)部に由来するという。

 詰まり、皇后の部民が棲息した地であったと思われるが、大阪府下にも淀川の支流・天野川の畔に私部とか私市といった地名を見受け、大阪府交野市では私市を"きさいち"と呼ぶそうだ。

 藤原北家の祖となる房前の五男として魚名の母を片野朝臣と伝え、この女性は後世に名のみ伝え、素姓を現代に全く識らせない。

 実力で帝位に就いた天武天皇の血脈が称徳女帝を以て終焉し、天智天皇の孫となる白壁王が即位することに功績の有った一人である藤原魚名は白壁王即位後の光仁天皇と光仁帝の子となる桓武天皇の治世に左大臣に就いており、魚名と母を等しくする兄・清河は阿倍仲麻呂とともに唐の玄宗に仕え、ともに斯地で客死している。

 東北地方に蟠踞した蝦夷への征討を熱心に計った桓武帝の治世を生きた魚名の玄孫に該る者が平将門を討った藤原秀郷であったが、鎌倉幕府が樹立された直後の御家人らには秀郷の後裔を唱える者を多くした。

 現在の埼玉県久喜市辺りは平安時代に大田荘と号した荘園が在ったが、その領主を藤原秀郷の後裔とする伝と私市党に属するとする伝とを併せ伝え、栃木県佐野市に在る唐沢山に根城を構えたという藤原秀郷は実に私市党と呼ばれた武士団と源流を等しくするような気がする。

 平安時代の埼玉郡北部に蟠踞した私市党の祖を多治比(たじひ)広成とする伝を見る。

 やはり、多治比姓を称えた一族が利根川の支流・神流川に臨む武蔵・加美郡下で丹荘を治めていたことが識られ、私市党の祖とする広成の兄・池守の曾孫となる女が多治比真宗であり、桓武帝の子となる葛原親王の生母であった。

 14世紀に編まれた『尊卑分脈』は桓武平氏の祖・高望を葛原親王の孫とし、私市党と呼ばれた武士団は一族の女子を朝廷の後宮に送り込むことに因って権利の保全を図ったものと思料される。

 多治比真宗の曾祖父となる池守や私市党の祖となる広成らの父・嶋を『竹取物語』にてかぐや姫に求婚する貴族の男子のモデルとする説を見せ、嶋の弟・三宅麻呂は奈良朝にて銅貨鋳造の責任者を任じ、多治比三宅麻呂の名を刻んだ古碑が群馬県高崎市吉井町に遺されている。

 銅貨鋳造の責任者であった三宅麻呂の名を刻んだ碑は今の高崎市吉井町一帯となる地に多胡郡が新設された711年に立てられており、その3年前に武蔵・秩父郡黒谷郷で自然銅が発見されている。

 711年に新設された多胡郡で多治比三宅麻呂の名を刻んだ碑が立てられたことから、朝廷は多治比氏を胡族と看ていたことを現代に示唆する。

 中国人が胡椒を産する地の族と看たのは西アジアから中央アジアに棲息した部族と思われ、多治比の称は世界の屋根と呼ばれるパミール高原を挿んでウイグル族自治区と接するタジキスタン共和国の原住民・タジク族を連想させる。

 多治比三宅麻呂の名を刻んだ碑を遺した上野・多胡郡を間近くした武蔵・加美郡下にて丹荘を治めた武士団もまた多治比姓を称えており、708年に自然銅が発見された秩父郡を支配した武士団の祖とする平忠頼には経明とする別諱が伝わり、秩父平氏の祖・忠頼の弟・忠光をまた相模の豪族・三浦氏の祖とする伝承から、秩父平氏の祖・忠頼は実に『将門記』に将門の配下として顕れる多治経明であったものと思われる。

 多治経明の名から武蔵・加美郡に蟠踞した多治比氏を出自とした者であったと思われ、加美郡を近くする秩父の山間に逼塞したものと推量される。

 秩父平氏の祖・忠頼の偏諱と三浦氏の祖・忠光の偏諱を併せるならば頼光となり、藤原道長に仕えて朝家に武名を揚げた源頼光の諱から架構された名が秩父平氏の祖・忠頼や三浦氏の祖・忠光の名であろうし、三浦氏の真の出自については此処では割愛したい。

 すると、平安期に武蔵から相模にかけて繁衍した秩父平氏の真の出自とは加美郡に蟠踞した武士団や埼玉郡北部に蟠踞した私市党と等しくするものとなり、秩父平氏の祖・忠頼の遺領を継承した将恒の弟・忠常が千葉氏の祖とされることから、鎌倉幕府が樹立された当時の主だった御家人の多くは多治比氏を出自とした者らであったこととなる。

 平将門を討った藤原秀郷の高祖父となる魚名の母・片野朝臣が現在の大阪府交野市私市の地と関係する女であったと仮定し、往古の斯地に在った族が関東にも在った多治比氏と同族であったと憶測するならば、鎌倉幕府の御家人らが平姓を称えた者らを多くし、同じく秀郷の後裔を唱えた者らを多くした所以に得心し、私市党に属した領主と藤原秀郷の後裔とする領主の双方を伝える大田荘が在った埼玉郡を流れる元荒川を遡った大里郡久下の領主と伝える直光は『吾妻鏡』にて甥となる熊谷直実との争いで頼朝の裁定を仰いでおり、北条得宗の被官であった南条時光が日蓮の高弟に開かせた日蓮正宗大石寺の伝えた文書は熊谷直実と北条時政を従兄弟の続柄に在った者らとしている。

 埼玉郡や大里郡に拡がった私市党に属する領主が入間川の源流を近くし、加美郡下にて丹荘を治めた多治比氏から岐れたと伝える領主らが拡がった高麗郡や秩父郡との郡界を間近くして、多摩郡の北辺に位置する成木郷に同族の領主らと遠く離れて独り在ったと伝え、多摩郡山間の成木郷に源義経の生母・常盤御前が晩年を過ごしたとする伝承を見る。

【著者】堀籠 亮一 旧『日本史疑』はこちら

© Ryohichi Horigome 2011-2030 All Rights Reserved.