鎌倉幕府創業の功臣と謳われた三浦義明の遠祖が実に摂関政治の全盛期朝家に武名を揚げた源頼光の郎党と伝える碓井貞光なる者に突き当たるようで、されば碓井貞光とは如何なる氏素姓の者であったかを問うべき処だが、此処では北条義時の覇業を援けて日本の中世の時代史を導いた三浦義村の祖父・義明より派したとされる門流から織田信長が誕生した系譜について述べたく思う。

 三浦義明の子とされる佐原十郎義連の子が伊豆に在った頃の源頼朝の小姓を務めたという『吾妻鏡』での安達盛長であって、安達盛長の素姓は佐原盛連であり、佐原盛連の弟が源義経の郎党であった伊勢義盛であって、従兄の和田義盛と諱を等しくした。

 佐原盛連の子である新宮時連は『義経記』が伊勢義盛の父を"伊勢のかんらいの義連"と叙べるように祖父・佐原義連が源平合戦に臨む前から既に伊勢・度会郡に拠点を擁し、祖父・義連は鎌倉幕府より紀伊守護に補され、祖父以来の関わりを深くする紀伊半島に拠点を擁しながら、海運を通じて三浦半島にも拠点を有していたことは新宮時連の名をまた横須賀時連とも記す文書の在ることが教える。

 横須賀の地名は現在の横須賀市域を指すべくもなく、今の京急汐入駅辺りから横須賀中央駅辺りとなる往時には断崖下の海浜であった地を指し、往古の横須賀の地はしかし楠ヶ浦半島と呼ばれた米海軍基地の在る東京湾に向かって突き出た小半島を以て恰好の船着き場を成していた。

 この新宮=横須賀時連こそ『吾妻鏡』にて北条時頼に与し三浦泰村を討った安達義景の素姓であり、13世紀央に起きた宝治合戦とは鎌倉幕府内で最大の勢力を誇った三浦氏の惣領を庶流が倒した事件であった。

 三浦氏佐原流となる新宮時連の子が『蒙古襲来絵詞』で竹崎季長がめでたく謁見を叶えた安達泰盛であり、泰盛の子・盛宗は弘安の役を前に肥後守護代を任じ、竹崎季長の在所であった肥後・宇城郡松橋郷と隣接する地に島原半島へ向かって西へ長く伸びた宇土半島の付け根に位置する宇土郡不知火郷小字長崎の地名を見出し、安達泰盛の子となる盛宗こそ霜月騒動で安達泰盛を討った平頼綱をさらに討つ長崎円喜であった。

 北条得宗被官の長である内管領を任じた長崎円喜は京・鎌倉間を通信する為替業の発達や、定期市の発展と鉄製用品の小売りにおける大衆社会での銅銭の流通といった貨幣経済や信用経済の発達に因り、蒙古を撃退した鎌倉御家人らも金融という魔物には圧され続け疲弊する一方であった世情から、強権政治を揮わざるを得なかった。

 そうした長崎円喜の生きた時代に『吾妻鏡』が編纂されたことから、佐原盛連を安達盛長とし、新宮時連を安達義景とした訳で、安達姓は鎌倉から多賀城国府へ通ずる陸路の途上となる陸奥・安達郡に由来すると思われ、安達郡から猪苗代湖へ向かって進んだ河沼郡下の蜷川荘の地頭職を佐原義連の孫・景義とする文書を遺す所以も推測される。

 源義経の郎党らで紀伊・日高郡の生まれとする伝承の有る武蔵坊弁慶や紀伊・海部郡藤白郷を本領とした鈴木重家、今の福島市に在る飯坂温泉一帯を知行した"湯の庄司"・佐藤基治の子となる継信・忠信兄弟らは義経と平泉行をともにしているが、伊勢義盛だけは行方を晦まし、茲に興味を惹く文献として三河・額田郡下の古刹に伝わる『滝山寺縁起』は肥前々司・藤原俊経なる者が弟と甥の在籍した額田郡下の古刹に多大な布施を寄進したとの伝を示し、この藤原姓俊経なる者の子と思われるのが平俊継であり、俊継ー宗継ー伊勢貞継と続けて、貞継以往は室町幕府政所執事職を世襲し、この伊勢氏の下で政所代をやはり世襲したのが蜷川氏であったが、なぜ伊勢義盛の子を藤原俊経と考え得るかの論証は割愛し、足利将軍家を戴きながら事実上室町幕府を営んだ伊勢・蜷川らは幕政の動揺を来した鎌倉末期の最高実力者であった長崎氏が三浦氏佐原流であったのと等しくする門流であり、鎌倉幕府から室町幕府への政権交代は三浦氏佐原流内での権力更迭であったと言える。

 鎌倉末期の幕政に参画した二階堂行藤道蘊は三浦義村が北条義時に与して和田義盛を滅ぼした合戦にて軍奉行を務めた二階堂行村の後裔となる隠岐守流であり、五味文彦さんが指摘するように『吾妻鏡』の編纂に関わったのは二階堂行村の兄・行光の後裔となる信濃守流であって、二階堂道蘊が『太平記』にて楠木正成が立て籠った河内山中の詰城に幕府の大軍を率いて寄せながら援軍として鎌倉より派された足利軍が西国に到着するまで態とちんたら戦を長引かせ、鎌倉幕府が倒れた後には臆面もなく建武政権に参与し、足利尊氏が鎌倉で建武政権に叛旗を翻すや道蘊の子は室町幕府政所執事を任じ、やがて伊勢貞継に執事職が更迭された後、貞継の後裔らが執事職を世襲していることから、二階堂氏の庶流であった道蘊が鎌倉幕府から室町幕府への政権交代に左袒した動機を窺うことができる。

 伊勢義盛の子を伊勢氏の源流を成す藤原俊経とする根拠を割愛することは二階堂氏の真の出自を割愛することに連なり、それはまた織田信長の母方祖父とする説を見る美濃・可児郡下の明知長山城主配下であった土田秀久の遠祖とする源義仲の養父・中原兼遠の素姓を割愛することとなり、時代を連ねた繋がりを示す説得力を喪う憾みを残すが、『蒙古襲来絵詞』で竹崎季長と会見する安達泰盛以往、泰盛の後裔らは戦国期に至るまで頻繁に朝廷から遠江守の官途を授かっており、平安期の遠江・引佐郡井伊ノ谷郷を領地とした領主を現皇室の始祖となる継体天皇と関わる越前在地の三国氏を出自とする説を見るが、元寇に臨んで奮迅した安達泰盛・盛宗こと長崎円喜父子らが遠州灘に臨む遠江・引佐郡を本拠とする領主らとの眷属関係をもったことは憶測し得て、信長の父である織田弾正忠信秀は尾張の中島・海部両郡界に跨がる勝幡城を構え、中島郡下の牛頭天王社として著聞する津島神社の門前に展がる殷賑を極めた津島港から殖財を果たし、信長雄飛の基を成したことを勘考し、江戸末期に編まれた『系図簒要』が内管領・長崎氏と織田弾正忠家を等しい人物から派した後裔とする点には相応の史実が伝わっていたことが考えられる。

【著者】堀籠 亮一 旧『日本史疑』はこちら

© Ryohichi Horigome 2011-2030 All Rights Reserved.