伊勢平氏の祖となる惟衡は藤原道長に仕え、子の正度の代に亘って将門の従兄であった平公雅の子としてやはり道長に仕えた致頼との間で伊勢国内にて熾烈な抗争を繰り展げたが、道長の長兄として一条天皇皇后・定子の父となる藤原道隆の家令を務めた有道惟広の高祖父となる丈部(はせつかべ)氏道は『尊卑分脈』が平高望の祖父とする葛原親王の家令を務め、氏道の出身地である常陸・筑波郡に北接する真壁郡を本拠とした者が平高望の長子・国香であり、高望・三子の子となる将門は筑波郡に南接する下総の猿島・豊田両郡を支配していた。

 有道惟広が家令を務めた藤原道隆の子として道長の甥となる伊周が弟・隆家による花山法皇への狼藉を因に大宰府へ左遷される996年4月より2ヶ月前、伊周の家令を務めて1年を過ごした有道惟広の子・惟能は家令職を辞し、平将門が藤原秀郷や平国香の子・貞盛らによって討たれる直前に時の台閣の長であった藤原忠平が藤原惟条なる者が別当を務めていると私記に止めた武蔵・児玉郡下の勅旨営牧の別当として赴いている。

 『武蔵七党系図』児玉党条はこの有道惟能の子・惟行より派した領主らが武蔵・児玉郡から入間郡、さらには上野の群馬郡・緑野郡・多胡郡・甘楽郡・碓氷郡にまで繁衍した一族であるとするが、惟能の子とする有道姓・児玉惟行の事歴を伝える記録は全く見出せず、さりとて惟行の子とする経行は祖父とされる有道惟能が別当として赴いた児玉郡下の勅旨営牧を本拠に、源義家の孫であり平正盛の娘を母とした源経国が有道経行の本拠であった勅旨営牧と隣接する地に河内荘を開くと、有道経行は源経国に娘を稼しており、藤原頼通より氏長者を継いだ師実の子・経実の娘を正室とし、叔父として新田・足利の祖となる源義国に扶育された源経国に娘を稼した有道経行の実在を疑うことの方が困難であり、秩父重綱の妹を室とした有道経行は行重・行高といった子らを母方伯父となる秩父重綱の猶子とし、行重・行高らは母方祖父の称えた平姓を仮冒し、行重の後裔は上野・多胡郡奥平郷を本貫として近世大名となるまで存続し、行高の後裔は上野・甘楽郡小幡郷を本貫として武田信玄の配下となる国峰城主・小幡信貞の存在を確かめるまで存続しており、到底有道経行の実在を疑う価値は無いものと思われる。

 藤原伊周の家令を務めた有道惟能と源経国に娘を稼した有道経行との実在を確かとしながら、惟能と経行の間に位置する惟行なる者の事歴は皆目後世に伝えられていない。

 996年に家令を務めて1年を過ごし関東へ下った有道惟能と源経国に娘を稼した有道経行と相婿の関係となった藤原経実が生きた時間が11世紀末から12世紀初となることを考えると、有道惟行が生きた時間は11世紀に収まると考えねばならず、有道惟能の母方祖父を平公雅と伝え、有道経行が秩父重綱の妹を室としたことから、1028年に房総半島全域を荒廃させる叛乱を果たした平忠常の子として平公雅の娘を母とし秩父国造の娘を室としたと伝える平常将は有道惟能と有道経行の事歴を重ねたような伝を示し、常将にはまた平正度の娘を母としたとする別伝をも示す処から、常将の生きた時間と平公雅・平正度らの生きた時間との整合性を勘考するならば平常将は平正度の外孫であったと考えるのが至当であり、平常将の後裔が千葉常胤や上総介広常とされ、"秩父国造"という時代錯誤な号の娘を室としたと伝える常将はまた天女を室としたとする伝承を示し、常将の室を秩父郡を支配した族の娘であったとすれば、秩父氏祖・将恒の父・平忠頼に伝わる別諱・経明から秩父郡を近くした武蔵・加美郡下の丹荘を本拠とした多治比氏を出自とした者と推測され『将門記』に名を顕す多治経明こそ秩父氏の真の祖と思われ、加美郡を本拠とした多治比氏の遠祖に該るかも知れない多治比三宅麻呂の名を刻む石碑が711年に新設された上野・多胡郡下に遺され、書家が褒賞する見事な篆書で碑文を揮毫した者を三宅麻呂自身であったと考える史家を少なくなくし、羊なる者に新郡の経営を委ねたとする碑文から想起させることは有道氏の系譜を伝えた『醫道系図』にて藤原伊周の家令を務めた有道惟能より9世先となる者の甥に該る者の名を羊とすることであり、多治比三宅麻呂の兄・嶋は『竹取物語』にてかぐや姫に求婚する貴族の男子のモデルとなっており、多治比嶋の玄孫に該る真宗の生んだ子が葛原親王であり、有道惟能より6世先となる丈部(はせつかべ)氏道は葛原親王の家令を務め833年に有道姓を与えられている。

 多治経明を父とし平正度の娘を室とした平忠常の子・常将が室とした天女は多治比氏の血脈を伝えて秩父郡を支配した族に生まれた娘であったかも知れず、常将を平公雅の外孫とし秩父国造の娘を室としたとする時代錯誤な伝から、秩父重綱の妹を室とした有道経行の祖父とし平公雅の外孫と伝える有道惟能の子とする惟行の事歴を皆目後世に伝えず、また平常将を正しく外孫とする平正度の生きた時代が有道惟行が生きた筈の11世紀に収まる処から、陸奥に在地した長介の娘を母とした正度の父である平惟衡とはひょっとして藤原道長が左大臣に就く996年藤原伊周が大宰府へ左遷される2ヶ月前に伊周の家令を務めて1年を過ごし武蔵・児玉郡下の勅旨営牧別当として関東へ下った有道惟能が翻身して藤原道長に仕えた姿であって、明智光秀が天海として家康に侍した構図と均しくするものではなかったか。

 っと、伊勢平氏とかその部分集合となる平家とかってのは有道惟能系っつうことになる訳で、平惟衡の前身とは藤原伊周を伊周の弟・隆家を使って花山法皇へ狼藉を働かせ伊周を大宰府へ左遷させた伊周の家令・有道惟能であって、平惟衡が仕えた藤原道長の姉・東三條院がその子である一条天皇に迫って道長を内覧に任命するよう迫ったと『愚管抄』巻第五に叙べられ、その東三條院の判官所雑色であった者が平直方という源義家の母方祖父となる者であり、平直方の正体とは虞らく『醫道系図』にて平惟衡に翻身した有道惟能の従兄に該る有道定直であったろうと思われる。

 『尊卑分脈』は平直方の子・惟方に"使"なる肩書きを付し、江戸末期に成った『系図簒要』もまた同様で、『分脈』では惟方の弟として"阿多美四郎禅師"聖範なる僧侶の子・時家が北条四郎大夫を称え時政の父としており、『簒要』の方は惟方の子・時方が北条四郎を称え、北条四郎時方ー北条四郎大夫時家ー時政としており、さらに『続群書類従』所収の北条系図は惟方の子・聖範の子を時方とし、時方の子・時家が北条四郎大夫を称え時政の父としており、何れにしても聖範なる僧侶の血脈的卑属が時政に至るものとし、『分脈』の阿多美四郎禅師・『簒要』の熱海禅師権律師・『続群書類従』の阿多美禅師たる聖範は伊豆走湯神社と関わった人物であったことを示し、『吾妻鏡』にて1203年に謀殺された比企能員の余殃が及び殺された仁田四郎忠常は後世に事歴を伝えない有道惟行の実体となるかも知れない平正度の娘を室として多治経明の子であった筈の平忠常と諱を等しくし、また北条四郎時政の仮名とも等しくするが、仁田忠常を地頭職とした田方郡阿多美郷は北条泰時が接収し、阿多美郷が仁田忠常によって横領された経緯を識った北条泰時は1213年阿多美郷を走湯神社に返付したとする。

 『尊卑分脈』にて北条四郎大夫時家ー時政、『系図簒要』では北条四郎時方ー北条四郎大夫時家ー時政、『続群書類従』にては北条四郎大夫時家ー時政と顕れる北条四郎とは到底父の四男を意味する仮名とは思われず、北条を部分集合とする全体集合にて4番目の序列を示す号と思われ、茲に『吾妻鏡』にて注目すべき記述として平正度の外孫となる平常将と同一人かも知れない有道経行の娘を迎える源経国を扶育した源義国の嫡孫となる新田義兼や山名氏祖となる義兼の弟・義範らとともに頼朝の上洛に2度随伴し、1180年頼朝の鶴岡参拝にも随伴し、1191年・1195年には新田三郎と顕れる得河三郎義秀の名であり、殊、1189年には得河三郎義秀は新田氏惣領たる義兼より序列を先んじて記されている。

 また、新田氏惣領たる義兼の弟として得川四郎義季の名を伝え、この義季は利根川畔となる新田郡世良田郷に上野・碓氷郡下の蓮華寺を開いた栄西の法弟を招いて長楽寺を開かせたとし、茲に至ってさらに言及せねばならぬことは平惟衡に翻身した者かも知れぬ有道惟能の後裔とされる族にて、『平家物語』が一ノ谷合戦で平重衡を捕縛したと叙べる庄家長の甥として子・頼家を戦没させた家長の所領を継承したと思われる盛綱の名を伝え、盛綱の従兄として得川四郎義季と諱を等しくする名を伝えるが、有道惟能の後裔としての義季の父は源経国が開いた河内荘を流れる小山川が利根川と合流する手前となる児玉郡牧西郷を所領とし、水運を利して下ると利根川畔となる新田郡得川郷に到り、因みに庄盛綱の諱は北条義時の被官であった平盛綱や『平家物語』にてスター級の配役を当てられた佐々木盛綱らとも諱を等しくし、庄盛綱の叔父として児玉郡四方田郷を所領とした高綱もまた佐々木盛綱の弟・高綱と諱を等しくして、四方田高綱の子・景綱は北条泰時の子・時実の乳母の夫として泰時の被官であった尾藤景綱の諱と等しくしちゃって、庄盛綱や牧西義季らの従兄とする定綱は佐々木盛綱・高綱らの長兄と諱を等しくしちゃう。

 佐々木兄弟らの一番上とする定綱と諱を等しくしちゃった有道系の定綱や定綱の父・三郎弘長は叔父・高綱や従弟・景綱らが所領とした同じ四方田郷を所領としたとし、地元の教育委員会をして四方田弘長の居館址を発見できないとぼやかせ、史家に依っては弘長なんつう奴は居なかったんじゃないかと放つが、この線で追求するならば、庄家長は『平家物語』で名を売り出しながら備中・小田郡下に猿掛城を築いて移り、家長の子・頼家を戦没させ、子・家次もまた小田郡下の草壁荘を父・家長から継承し、結局、北条義時の被官であった平盛綱と諱を等しくする盛綱が児玉郡に拡がった一族の惣領のような態を伝えながら、児玉郡に繁衍した領主一族の惣領として初めて本庄姓を称えた者を家長の四男とする時家が継承したとし、この名は様々な古文書が北条時政の父とする時家と等しい。

 しかし、『吾妻鏡』では本庄時家は1241年小林時景の配下であった士の妻が乗る馬と荷を担がせた馬2頭を強奪し所領を没収されたとし、『北武蔵名跡志』は本庄時家を"上州の馬盗人"とする徒名を記している。

 此処で興味を惹くことは本庄時家を武州の馬盗人でなくして上州の馬盗人との徒名を伝える点で、有道惟能の後裔とする児玉郡真下郷を所領とした基直を『武蔵七党系図』児玉党条の写本に依って基行とも記すものを多くすることから、有道経行の孫として上野・多胡郡片山郷を所領とした行時が『愚管抄』巻第六に顕れる"ミセヤノ大夫行時"に該るとすれば、ミセヤノ大夫行時は比企能員の岳父であったとともに児玉党の武士にも娘を稼していたとする叙述から上野を拠点とした片山行時が真下基直に娘を稼し、基直は古書にてしばしば基行とされ、基行の子・親弘は児玉郡に隣接する加美郡勅使河原郷を所領とし、勅使河原郷に隣接する金窪郷を本貫としたかも知れない行親こそ源義仲が1180年の源氏旗揚げで決起した依田城を間近くする信濃・小県郡海野郷を本拠とした幸親の後身として義仲の郎党であった根井行親であったと説く史家の在ることからも、海野行親→根井行親→北条義時の被官として侍所所司を務めた金窪行親であったと憶測したくなり、信濃時代の幸親の子・幸長を『徒然草』226段に見える信濃前司・行長とし『平家物語』の作者と説く学者を見る点は面白く感じる。

 因みに、根井行親の後裔を唱えた美濃・可児郡下の明智長山城主の配下として同郡土田郷を本貫とした土田秀久の娘が織田信長の生母であった。

 庄家長ら兄弟は合戦に臨み掲げた馬標(幟に著す徽章)を横に延びて縦に平行に並べた3本の線であったとする俗伝を見せ、本庄時家の後裔を唱えた徳川綱吉の岳父・本庄宗正は菱形を横に3個並べ縦に3行平行させた紋章を使っていたが、北条の紋章である三鱗は三角形を3つ組み合わせて真ん中に逆三角形を1つ顕し都合4つの三角形を示しており、新田郡下で利根川畔となる得川郷を所領として上野・碓氷郡下に蓮華寺を開いた僧を招いた四郎義季の兄であるか、『吾妻鏡』にて新田氏惣領・義兼より序列を先んじて記された得河三郎義秀の諱から連想させることは和田義盛が北条義時と闘った折、義盛の子・朝夷奈義秀は足利義氏と遭遇しながら義氏を討たず、親族が全滅した中、独り鎌倉府内から今の横浜市栄区田谷の洞窟へ脱け出て助かったとし、義秀は陸奥・黒川郡下を流れる吉田川流域の開墾に努めたとする伝承を見せ、和田義盛の流れとする越後・奥山氏の岐れとする奥山氏は『伽蘿先代萩』に顕れる奥山常辰の菩提寺が黒川郡下に見え、和田義盛との姻戚関係から滅ぼされた横山時兼の弟・平子広長は武蔵・久良岐郡平楽(たいらく)郷を本貫とし、朝夷奈義秀と同じく生き延びており、平子広長の諱の訓音は有道惟能の後裔とする四方田弘長の諱の訓音と等しく、四方田弘長の長兄とする庄家長はまた家長の孫が武蔵・幡羅郡中条保を所領としたと伝え、この家長はやはり幡羅郡中条保を本貫とし北条義時に滅ぼされた横山時兼の一族とされながら鎌倉幕府では評定衆に任ぜられ、後裔を織田信長に逐われるまで三河・賀茂郡下の高橋荘を拠点に存続させた中条家長の諱と等しくしている。

 比企能員の余殃が及び殺された仁田四郎忠常は伊豆・熱海の走湯神社の社領を横領したとされ、北条時政邸址を西端に示す韮山盆地で反対側の東端に見る江戸幕府の代官として佐久間象山に西洋流砲術を伝えた江川英龍の邸址から、江川氏が韮山盆地にて江戸時代以前からの素封家と伝える処からも、上野・新田郡下の得川郷の訓を『倭名類聚抄』は"えがわ"郷と示し、得川四郎義季の卑属が伊豆に入った経緯を憶測させる他の傍証を論じたい。(つづく)

【著者】堀籠 亮一 旧『日本史疑』はこちら

© Ryohichi Horigome 2011-2030 All Rights Reserved.